沢瀉の人 雨宮雅子 雨宮雅子を読む お買い得品 / 中野冴子

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。 #二千二十二一一【内容紹介】 90歳にしてパソコン使用、石垣島在歌人のあの中野冴子先生のご著書『 「沢瀉の人 雨宮雅子」-雨宮雅子を読む 』沃野叢書305篇。先生は、歌集のみならず、評論集も出していらっしやいます。沢瀉:おもだか  ( WEB家紋帳 より )オモダカは池や沢、田んぼなどに自生するクワイに似た水草で、可憐な花を咲かせます。古くは王朝時代に貴族の車や武具の文様として用いられ、やがて家紋に転じたものと云われています。日本十大紋の一つ。【和歌とは】「やまとうた」、日本の国の固有の歌を意味しその概念は平安時代の『古今和歌集』の成立によって確立したので、具体的な和歌の歌体としては、その当時固有の歌体として認め短歌・長歌および旋頭歌・仏足石歌体をさす、現代に至るまで狭義の和歌の範囲となった。五音節句と七音節句との繰り返しによる音数律が基本。五七五七七の短歌、五七を三回以上繰り返して七で結ぶのが基本形式の長歌、五七七を二度繰り返す旋頭歌、奈良の薬師寺の仏足石碑に刻まれた、短歌形式に七の加わった歌体の仏足石歌体がある。『万葉集』所収歌の大部分は短歌、長歌で長歌は、特定の場合や『万葉集』尊重と結び付いて間欠的に現代に至るが、絶えることな短歌で、和歌史は短歌史といいかえていい。現存する歌集の最初は『万葉集』で平安時代から室町時代にかけて勅撰和歌集21集が成立しているが、そのほか私撰集。近代になるとほとんど個人歌集である。短歌から連歌が分化し、それが俳諧(連句)を生じたし、短歌形式のものでは優美さから外れた狂歌、や、風刺性をもつ落首、教訓のための道歌、歌占いやまじない歌まで。明治以後再び短歌という呼び方が一般的になった。1880年ころから西欧詩の影響で末松謙澄らの和歌改良論が起こり,浅香社や《心の花》などの新派和歌運動が堂上,桂園,江戸の各旧派を否定,1899年には根岸短歌会と新詩社が成立し,前者は《アララギ》に継承され,後者は《明星》によって活躍した。これらの中から明治末の生活派短歌,大正中期以後の社会主義短歌や昭和のプロレタリア短歌も生まれ,自由律の運動も起こった。#文芸批評 #詩人 #そるてぃ書店 #昔の日本文学 #青の本棚 #沢瀉

残り 6 4,099円

(608 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月29日〜指定可 (明日11:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥297,796 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから